このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
言語選択(language select):
日本語
English
About
ニュース
Event
Video
ジャーナル
公開資料
入会方法
会員連絡
facebook
NEWS
AMILEC NEWS
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2013/10/19
市民メディアの 10 年を語るイベント(11月21日)の御案内
| by
murakami
11月21日(木)阿佐ヶ谷ロフトA(
http://www.loft-prj.co.jp/lofta/
)で開催
今、市民メディアが面白い…全国の市民メディアの交流を目指すメディフェスの取り組み
OPEN 18:30 / START 19:30
前売 学生¥1,500 / 社会人¥2,000(共に飲食代別)
当日 学生¥2,000 / 社会人¥2,500(共に飲食代別)
【出演】
加藤行延(チャンネルDaichi理事長)、下村健一(市民メディアアドバイザー、元内閣官房内閣広報官室内閣審議官)、鈴木賀津彦(東京新聞記者)、宗田勝也(京都三条ラジオカフェ・難民ナウ!)、西海真理(むさしのみたか市民テレビ局代表)、久本真一(三河メディフェス2014実行委員会事務局長)、和田昌樹(市民メディア全国交流協議会世話人)、その他、武蔵大学社会学部メディア社会学科等の学生達
第1部:市民メディアの今を語る
1)福島とつながる京都発コミュニティラジオの問いかけ
宗田勝也(京都三条ラジオカフェ・難民ナウ!)
2)市民テレビ局が地域で担う役割
西海真理(むさしのみたか市民テレビ局代表)
3)三河メディフェス2014に向けて
加藤行延(チャンネルDaichi理事長)、久本真一(三河メディフェス2014実行委員会事務局長)
第2部:市民メディアの10年をふりかえって
下村健一(市民メディアアドバイザー、元内閣官房内閣広報官室内閣審議官)、鈴木賀津彦(東京新聞記者)、和田昌樹(市民メディア全国交流協議会世話人)
(他にもスペシャル・ゲストに交渉中)
第3部:参加者全員によるトーク
*司会進行、インタビュアは、市民メディアについて学ぶ各大学の学生達が担当予定
>>続きを読む
11月21日(木)阿佐ヶ谷ロフトA(
http://www.loft-prj.co.jp/lofta/
)で開催
2004年1月に名古屋で開催された第1回市民メディア全国交流集会(メディフェス)は、その後、市民メディアの祭典として毎年、全国各地の主要な市民メディア団体が持ち回りで実行委員会を立ち上げて開催するようになりました。米子、山江村、横浜、北海道、京都、東京、武蔵野・三鷹、仙台、くびき野と続き、今年9月には大阪で第11回目となる大阪メディフェスが開催されました。そして10年目を迎える来年は、5月のゴールデンウイークに愛知県刈谷市で三河メディフェス2014が開催されます。
首都圏でメディフェスが開催されたのは、3年前の武蔵野・三鷹メディフェスが最後で、今回、首都圏でも来年の三河メディフェスに向けて気運を高めるべく、各地の市民メディア関係者が協力してトークイベントを開催することになりました。
第1部では、首都圏から3年前の武蔵野・三鷹メディフェスを開催したむさしのみたか市民テレビ局、関西圏から京都三条ラジオカフェで難民問題をテーマに放送を行っている難民ナウ!、そして中京圏から来年度の三河メディフェスを開催するチャンネルDaichiが、それぞれの市民メディア活動について紹介します。
第2部以降では、市民メディアアドバイザーとして多くの市民メディアを応援してきた下村健一、新聞記者として多くの市民メディアを取材した鈴木賀津彦、そしてこれまでのメディフェスの開催をサポートした市民メディア全国交流協議会世話人の1人である和田昌樹が、市民メディアの10年をふりかえって語り、そしてこれからの市民メディアについて会場の参加者を交えて議論します。
また全体の司会進行やインタビュアは、将来の市民メディアの担い手となる、現在、実践活動等を通して市民メディアについて勉強中の学生が務めます。
ぜひ市民による様々な情報発信活動に関心のある多くの方の来場をお待ちしています。
*司会進行、インタビュアは、市民メディアについて学ぶ各大学の学生達が担当予定
続きを隠す<<
03:25 |
投票する
| 投票数(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
メニュー
Top Page
About
顧問メッセージ
規程
ニュース
Event
研究会参加申込
Video
ジャーナル
入会方法
会員連絡
ユネスコ+UNAOC情報
イベント情報(日本)
GAPMILアジア太平洋地区
Links
検索
Relevant Sites
Facebook
Twitter
UN - UNESCO
United Nations Alliance of Civilizations(MIL)
UNESCO(MIL)
PLURAL+ Video Festival
International Federation of Library Associations and Institutions (IFLA)
Global MIL Week 2016
Organizations
National Association for Media Literacy Education
日本図書館協会
Culture Quest Japan
FCTメディア・リテラシー研究所
VIDEO ACT!
OurPlanet-TV
福島ESDコンソーシアム(法政大学)
UNITWIN
法政大学 [HOSEI UNIVERSITY]
国立大学法人 東京学芸大学
世界報道の自由の日 (2017)
UNESCO MIL CLICKS(2016)
UNESCO-UNAOC MILID(2015)
UNESCO-UNAOC MILID
GLOBAL ACTION PLAN
ユネスコMILID年報
2018/19年版『MILID年報」
英語版
2016年版『MILID年報』
英語版
2015年版『MILID年報』
英語版
2014年版『MILID年報』
英語版
2013年版『MILID年報』
英語版
ユネスコMILカリキュラム
ユネスコ
(2011)
『教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム』
こちら
からダウンロードできます。
世界のメディア教育政策
UNAOC・ユネスコ編『世界のメディア教育政策
』
こちらからダウンロードできます。
日本語版
英語版
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project