言語選択(language select):
 
facebook
 

NEWS

AMILEC NEWS >> 記事詳細

2013/11/11

関西教育フォーラム2013

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理者
11/23(土)14:00~ @京都大学で開催される、関西教育フォーラム2013のテーマは「メディアリテラシー教育」です。

*メディアリテラシーとは?
メディアリテラシーとは「メディアの発する情報を、即座に鵜呑みにせず、その信憑性や、報道の意図にまで思考を巡らす能力」です。

情報が溢れている現代。その中で正しい情報を判断出来る人が何人いるでしょうか?たくさんの人が間違った情報に惑わされ、間違った判断をしてしまっていることが多いと思います。また、自分が間違った情報を知らず知らずのうちに発信していて、加害者になっている可能性もあります。このままだと、日本の将来はどうなっていくのでしょうか?

一人でも多くの人がメディアリテラシーを身に付けることが出来たら、日本はもっと良くなっていく、私達はそう信じています。

是非ご参加下さい。

※イベントページの参加表明ボタンを押しただけでは事前登録となりません。下のリンクから事前登録をお願いします。
*事前登録していただきますと、当日の受付がスムーズになります!

------------------フォーラム概要-------------------
■日時:2013年11月23日(土) 14:00~17:00
■場所:京都大学吉田キャンパス法経本館第一教室
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/m/access/yoshida-ja.html
■入場料:無料
■主催:NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)
■登壇者
・陰山英男氏(大阪府教育委員会委員長・立命館小学校校長顧問・NPO法人日本教育再興連盟代表理事)
・鈴木寛氏(元文部科学副大臣 NPO法人日本教育再興連盟代表理事)
・下村健一氏(慶應大学特別招聘教授(マスコミュニケーション)・関西大学特任教授(地域メディア論)・元内閣審議官(内閣広報室))
■プログラム
【第一部】登壇者による基調講演
1,「メディアという存在が教育現場にどのような影響を与えているか」
   ―報道される恐ろしさと報道されない恐ろしさ―
2,「メディアリテラシーの必要性」
   ―メディアが作り出すステレオタイプ―
3,「メディアリテラシー入門」
   ―メディア情報に踊らされない“4つのハテナ”―
【第二部】ワークショップ「メディアの分析を行ってみよう」
【第三部】パネルディスカッション「これからのメディアとの付き合い方」
※変更可能性あり

関西教育フォーラムについての情報は2つのFacebookページにて更新していきます(*^_^*)
ROJE関西Facebookページ
関西教育フォーラムイベントページ
登壇者紹介・ミーティングの様子など、様々なコンテンツを更新していきますので、お楽しみに!

10:58 | 投票する | 投票数(2) | 会議・研究会
 

世界報道の自由の日 (2017)

 

UNESCO MIL CLICKS(2016)

 

UNESCO-UNAOC MILID(2015)

 

UNESCO-UNAOC MILID

 

GLOBAL ACTION PLAN



 

ユネスコMILID年報



2018/19年版『MILID年報」 英語版
2016年版『MILID年報』 英語版
2015年版『MILID年報』 英語版
2014年版『MILID年報』 英語版
2013年版『MILID年報』 英語版
 

ユネスコMILカリキュラム

ユネスコ(2011)
『教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム』

こちらからダウンロードできます。
 

世界のメディア教育政策

UNAOC・ユネスコ編『世界のメディア教育政策

こちらからダウンロードできます。
日本語版 英語版