言語選択(language select):
 

News (Japan)

AMILEC NEWS >> 記事詳細

2013/09/17

「福島映像祭」&「ビデオを手にした福島の女性たち」ご案内

Tweet ThisSend to Facebook | by murakami
みなさま、

「福島映像祭」 http://fukushimavoice.net/fes(9月14日~21日)

「ビデオを手にした福島の女性たち」(無料イベント)
*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*
       ビデオを手にした福島の女性たち
*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*

◎発信したかった浪江町はなくなった◎

日時:9月18日(水)13時〜14時半
会場:カフェ&スペ―スポレポレ
   http://www.mmjp.or.jp/pole2/
ゲスト:伊藤まりさん
聞き手:白石草(OurPlanetTV)
参加費:無料

浪江町の女性リーダーとして活躍していた伊藤まりさん。エネルギー
環境問題やまちおこしについて学ぶ女性組織「浪江懇談会」のメンバーとして、
2007年から2年間、経済産業省の原発立地等推進対策交付金を利用した
「浪江CMコンテスト」を開催。浪江の魅力を伝える取組みをしてきた。
しかし、福島第一原発事故により、町全体が警戒区域に。全国に発信
したかった浪江町は失われてしまった。
町の人が「浪江CM」に応募した映像を見ながら、伊藤さんの避難生活や
町への思いなどをお聞きします。

=================================

◎3.11からの埋み火◎

日時:9月18日(水)13時〜14時半
会場:カフェ&スペ―スポレポレ
   http://www.mmjp.or.jp/pole2/
ゲスト:かんざわ沙織さん(母子避難の会in関東)
聞き手:白石草(OurPlanetTV)
ゲスト:ゼロノミクスクマ
参加費:無料
01:24 | 投票する | 投票数(0)
 

世界報道の自由の日 (2017)

 

UNESCO MIL CLICKS(2016)

 

UNESCO-UNAOC MILID(2015)

 

UNESCO-UNAOC MILID

 

GLOBAL ACTION PLAN



 

ユネスコMILID年報



2018/19年版『MILID年報」 英語版
2016年版『MILID年報』 英語版
2015年版『MILID年報』 英語版
2014年版『MILID年報』 英語版
2013年版『MILID年報』 英語版
 

ユネスコMILカリキュラム

ユネスコ(2011)
『教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム』

こちらからダウンロードできます。
 

世界のメディア教育政策

UNAOC・ユネスコ編『世界のメディア教育政策

こちらからダウンロードできます。
日本語版 英語版