言語選択(language select):
 

イベント

MILイベント情報
123
2022/06/13

第6回世界報道の自由デー・ティーチイン

Tweet ThisSend to Facebook | by sakamoto
ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話大学ネットワーク企画
第6回世界報道の自由デー・ティーチイン
~偽情報と付き合うために私たちにできること~

7月9日14時より、世界報道の自由デー・ティーチインを開催します。このティーチインは、学生が主体となって企画しています。第一部ではゲスト講師に沖縄タイムスの阿部岳さんをお招きします。現地での取材と私たちが目にする報道との差や、ファクトチェックに関する講演を行っていただきます。
その後法政大学、同志社大学、武蔵大学のメディアに関する研究を中心に行っている各ゼミの学生たちと議論を深めるという内容になっています。
第二部では、前述の大学の各ゼミの研究発表を行う予定です。

主催 法政大学図書館司書課程
  (ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話大学ネットワーク)
共催 日本ジャーナリスト会議(JCJ)
   アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター
   キャリアデザイン学部坂本ゼミ

講演者 阿部岳(沖縄タイムス)
・沖縄県辺野古、高江の米軍基地問題の取材で 2017 年に日本ジャーナリスト会議 (JCJ)賞。18 年には、著書「ルポ沖縄 国 家の暴力」(朝日新聞出版)で日隅一雄・情報流通促進賞奨励賞。

2022年7月9日(土)14:00~16:30
開催方法 Zoom

第一部 阿部岳さんによる講演
司会 牛山温人(法政大学)
・14:00~ 開会挨拶 坂本旬(法政大学)、須貝道雄(日本ジャーナ
リスト会議)
・14:15~ 今年の世界報道の自由デーテーマ紹介
・14:20~ 講演 阿部岳(沖縄タイムス)
・14:40~ 質疑応答・討論会
・14:55~ 休憩

第二部 各ゼミの研究発表
・15::00~ 大学生研究発表
(法政大学坂本ゼミ、同志社大学小黒ゼミ、武蔵大学松本ゼミ、武蔵大学鈴木ゼミ)
・16::00~  終わりの挨拶

13:40 | 投票する | 投票数(0) | イベント案内
2021/10/04

第2回韓日MILフォーラム開催のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by sakamoto
第2回韓日MILフォーラム
インクルーシブなメディア教育とデジタル・シティズンシップ

第2回韓日MILフォーラムは韓国視聴者メディア財団の主催により、「インクルーシブなメディア教育とデジタル・シティズンシップ」をテーマに開催されることとなりました。日韓のメディアリテラシーやデジタル・シティズンシップ教育の実践を交流します。
なお、今年は昨年に引き続きオンラインでの開催となります。どなたでもご参加いただけます。

10月16日(土) 14:00〜
参加申し込み https://forms.gle/DWqfwkRVxQJsKSdi8
主催 韓国メディア視聴者財団
共催 法政大学図書館司書課程
配布ビラ
第2回韓日MILフォーラム.pdf

14.00 –14.10[主催者挨拶]
チョ・ハンキュウ (韓国コミュニティ・メディア財団 会長)

14.10 – 14.50[基調講演]
「異文化間対話とデジタル・シティズンシップのためのメディア情報リテラシー」   (ビデオ・韓国語字幕付)
坂本 旬
(法政大学キャリアデザイン学部 教授)

14.50 – 16.00[発表]

コーディネーター: 
ジャン・ヨンヒ (韓国コミュニティ・メディア財団 政策研究チーム チームマネージャー)

発表者:
「デジタル・シティズンシップ教育としてのYouTubeの批判的読解」(ビデオ・日本語字幕付)
キム・ヒョンジュ、パク・ハンナ、イ・ギヒョン、ユ・キョンヒャー
(ソウルコミュニティ・メディアセンター 講師)

「ケアの対象からケアの主体へ:メディアサポーター S」(ビデオ・日本語字幕付)
ソン・ヒョンキー
(光州コミュニティ・メディアセンター 講師)

「学校の内外のヘイトに対抗する」(ビデオ・日本語字幕付)
ソン・スンヨン、キム・サンウン 
(光州コミュニティ・メディアセンター 講師)

「スマートニュースによる新たな試み:学校現場でクリティカルシンキングのスキルを伸ばす」(ビデオ・韓国語字幕付)
山脇岳志 
(スマートニュース メディア研究所・研究主幹)

「日本におけるデジタル・シティズンシップ教育の実践と課題」(ビデオ・韓国語字幕付)
今度 珠美
(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員)

16.00 – 16.10 [休憩]
16.10 – 17.30[ラウンドテーブル] 
コーディネーター:チェ・スクジン (韓国コミュニティ・メディア財団)
 討論者:イ・ドンフー (仁川(インチョン)大学校)
カン・ジンスク (中央(チュンアン)大学校)
キム・スア (ソウル国立大学校)
古田大輔 (ジャーナリスト/メディコラボ代表)
登丸あすか (文京学院大学)

17.30[終了]


11:37 | 投票する | 投票数(0) | イベント案内
2015/07/08

フィラデルフィアMILID&NAMLE参加報告会

Tweet ThisSend to Facebook | by sakamoto
以下の日程で先日フィラデルフィアで行われたユネスコMILID報告会を開催します。

テーマ ユネスコ・メディア情報リテラシーの最新情報
    〜フィラデルフィアMILID&NAMLE参加報告〜

日時 7月11日(土)18:30〜
場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー14階 資格課程実習室(精密)
   キャンパスマップ
終了後 市ヶ谷界隈で懇親会
主催 法政大学図書館司書課程(土曜会)

11:04 | 投票する | 投票数(0) | イベント案内
2015/05/01

第11回メディア情報リテラシー研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理者
AMILEC主催の第11回メディア情報リテラシー研究会のご案内です。

日 時: 2015年5月10日(日)15:00~17:00
場 所: 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー14階 資格課程実習室(精密)
参加費: 無料

発表者:  有山裕美子(工学院大学附属中学・高等学校)
テーマ: 「ICTとデザイン思考」
概要: 本校では、2015年度から総合的な学習の時間の科目として、「デザイン思考」を開始すると共に、中学1年生全員にiPadを配布しました。デジタルネイティブと言われる子どもたちは、様々な情報に囲まれて生活しています。ICT機器を使いこなすという事は、単に機器の操作や機器を使った情報収集ができるだけではなく、社会や人と繋がる道具として、自分自身を表現するとともに、他者を理解するためのツールとしてICT機器を活用できることが重要であると考えます。また、これらのことは、情報リテラシーをどう身につけるかと言う点とも、深くかかわっています。本講演では、上記の点に留意しながら、「デザイン思考」担当教員として、「デザイン思考」導入の経緯と目的、そして、授業の中でiPadを中心にどのようにICTを活用していくかという点について、お話したいと思います。

研究会の後、市ヶ谷駅付近で懇親会(参加費:3000円(予定))を行います。

<キャンパスマップ>

11:46 | 投票する | 投票数(0)
2014/10/18

第10回メディア情報リテラシー研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理者
AMILEC主催の第10回メディア情報リテラシー研究会のご案内です。

日時 10月25日(土)19:30~21:00
場所 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー14階 資格課程実習室(精密)
参加費 500円
定員 25名=>参加申し込みはこちら
研究会の後、市ヶ谷駅付近で懇親会(参加費:3000円(予定))を行います。

「いわきノート」は筑波大学の学生たちと映画配給会社のアップリンクが制作したドキュメンタリーです。今年の5月に劇場公開されました。今回の研究会は、メディア情報リテラシー教育の観点から、この映画を上映を通して、大学生によるドキュメンタリー制作の意義について考えたいと思います。

ドキュメンタリー映画『いわきノート』
http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/iwakinote/

<キャンパスマップ>

00:33 | 投票する | 投票数(0) | イベント案内
2014/08/17

ユネスコ・国連「メディア情報リテラシーと異文化間対話」国際シンポ

Tweet ThisSend to Facebook | by sakamoto
 法政大学は、グローバル戦略の一環として、ユネスコ−UNAOC(国連文明の同盟)による「メディア情報リテラシーと異文化間対話」大学ネットワーク(UNITWIN MILID)に加盟いたしました。
 この機会に、ユネスコの本プロジェクトの責任者のグリズリ氏およびUNITWIN MILID関係者を招いて、ユネスコ・UNAOCによるメディア情報リテラシー教育プロジェクトの内容を紹介していただくとともに、本プログラムの意義および私たちがなすべき今後の活動のあり方について考えたいと思います。
 なお、本シンポジウムは9月27〜28日に北京清華大学大学で開催されるUNITWIN MILID WEEK2014のプレ会議に位置づけられています。 

主催:法政大学社会学部 
協力:AMILEC(アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター) 
後援: 日本ユネスコ国内委員会・公益社団法人日本図書館協会
日時:2014年9月24日(水)13:00〜
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス
    ボアソナードタワー26階 スカイホール
参加費:無料 
参加登録の方法 クリックしてください→参加登録

プログラム:
13:00〜  開会の挨拶
13:15〜14:10 基調講演
 アルトン・グリズリ氏
(ユネスコ・コミュニケーションと情報局メディア情報リテラシー・プログラム専門官)
  「なぜユネスコは今、メディア情報リテラシー教育なのか」(仮)
 藤田真文(法政大学社会学部教授)
  「法政大学におけるメディア情報リテラシー教育の今後の展開」
14:20〜15:45 ラウンドテーブル
 コーディネーター 村上郷子(AMILEC理事・GAPMIL運営委員)
 話題提供
 ホセ・トーネロ氏(バルセロナ自治大学コミュニケーションと教育学部長)
 坂本 旬(AMILEC代表・法政大学キャリアデザイン学部教授)
 サミー・タイー(カイロ大学マスコミニュケーション学部長・UNITWIN MILIDチェア)
 キャリライン・ウィルソン(オンタリオ大学・GAPMIL運営委員長)
16:50〜  閉会の挨拶:増田正人 法政大学国際学術支援本部担当常務理事
 ※17:00 終了予定 その後、情報交換会



13:00 | 投票する | 投票数(0) | イベント案内
2014/06/30

第9回メディア情報リテラシー研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理者
法政大学キャリアデザイン学部坂本旬研究室・
AMILEC(アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター)合同企画

マクルーハン『メディア論』出版50周年記念
ドキュメンタリー映画「McLuhan's Wake」上映会&講演会

今年はマーシャル・マクルーハンの『メディア論(Understanding Media: The Extensions of Man)』(1964年)が刊行されて50周年にあたります。本書はとして日本でも出版され、多くの研究者に愛読されています。この記念の年に、ケビン・マクマホン監督によるドキュメンタリー映画『McLuhan's Wake』の特別上映会と、日本のマクルーハン研究の第一人者である青山学院大学の宮澤淳一先生をお招きした講演&トークを行います。

「コミュニケーションとメディア研究の元祖」といわれるマクルーハンの業績を振り返るとともに、新たなメディアに取り囲まれている現在のメディアを読み解くよい機会となることでしょう。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。

・コーディネータ 上松恵理子 武蔵野学院大学准教授  
・ゲスト・スピーカー:宮澤淳一 青山学院大学教授
・コメンテータ: 法政大学の学生の皆さん
坂本旬 法政大学教授 
宮澤淳一青山学院大学教授
 
日時: 2014年8月2日(土)、13:30から
場所: 法政大学市ヶ谷キャンパス
ボアソナードタワー3階マルチメディアスタジオ
言語: 英語/日本語
費用: 無料、登録制 (こくちーず
(法政大学生および教職員は登録なしで参加可となります。)
ご協力: カナダ大使館
登録受付は定員となり次第締め切らせていただきます(定員40名)。
問い合わせ先 坂本旬研究室 坂本旬E-mail: sakamotoアットマークhosei.ac.jp
(アットマークを@にしてください。)
 
映画情報:McLuhan's Wake カナダ国立映画制作庁、2002年
93分49秒
監督:ケビン・マクマホン
日本語字幕:青山学院大学映像翻訳ラボ (協力:日本映像翻訳アカデミー)
言語: 英語/日本語
ご協力: カナダ大使館
 
プログラム
コーディネータ挨拶 13:30~
ゲスト・スピーカーによる講演13:35~14:20
上映 14:30~ その後休憩
学生の皆さんとのトークディスカッション 16:30~17:30
司会 上松恵理子(武蔵野学院大学准教授)
坂本旬(法政大学教授) 宮澤淳一(青山学院大学教授)
懇親会 18:00~ (追ってご案内いたします。)

14:23 | 投票する | 投票数(1)
2014/04/24

第8回メディア情報リテラシー研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理者

AMILEC研究会を下記の日程で行います。

日時 5月24日(土)14:00~
場所 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー 14F 資格課程実習室(精密)

 「メディア情報リテラシーにおけるクリティカルシンキングとは何か」

今回の研究会は、弘前大学の森本洋介氏が出版された『メディアリテラシー教育における「批判的」な思考力の育成』を解説して頂くとともに、今後のメディア情報リテラシーにおけるクリティカルシンキングのあり方を議論したいと思います。

講師 森本洋介(弘前大学教育学部)
コメンテーター 上松恵理子(武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部)

メディア・リテラシー教育において「批判的」思考力を身につけることは周知の事実のようになっていますが、具体的に何をもって「批判的」とするのかについてはほとんど議論されてこなかったと思います。本書はメディア・リテラシー教育における「批判」の意味を論じたうえで、本書で定義した「批判的」思考力を育成していると考えられるカナダ・オンタリオ州のメディア・リテラシー教育の授業観察とその分析を行っています。限られた時間なので、本研究会では「批判」の意味と、授業観察の結果を中心に発表を行い、参加者の皆様と意見交換を行いたいと考えています。

定員20名(先着順)。参加費無料。
参加申し込みはこちら

研究会の後、市ヶ谷駅付近で懇親会(参加費:3500円(予定))を行います。

<キャンパスマップ>


13:35 | 投票する | 投票数(0)
2014/03/14

第7回メディア情報リテラシー研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by Web管理者
法政大学坂本旬研究室主催、AMILEC共催の研究会を下記の日程で行います。

日時 3月22日(土) 16:30~

場所 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー 14F 資格課程実習室(精密)

 「3.11後の市民メディアの現状とメディア情報リテラシー」

今回の研究会は、3・11後の地域メディア・市民メディア活動の現状を知るとともに、今後の地域メディア・市民メディアとメディア情報リテラシー運動のあり方を議論したいと思います。

講師 松本恭幸(武蔵大学社会学部メディア社会学科)

2011年3月11日に起きた東日本大震災と福島原発事故の後、被災地を中心に地域メディア、市民メディアの活動が注目されるようになりました。そうした3.11後の被災地での地域メディア、市民メディアの取り組みについて、紙媒体(地域紙、ミニコミ紙等)、放送(臨時災害放送局、CATV局、エリアワンセグ等)、ネットメディア(SNS、地域ポータルサイト等)のそれぞれについて、この3年間を振り返って紹介します。

Ustream配信予定→坂本研究室

定員20名(先着順)。参加費無料。
参加申し込みはこちら

研究会の後、市ヶ谷駅付近で懇親会(参加費:3500円(予定))を行います。

<キャンパスマップ>


13:59 | 投票する | 投票数(0) | イベント案内
2014/01/30

平成25年度「教育の情報化」推進フォーラム

Tweet ThisSend to Facebook | by sakamoto

平成25年度「教育の情報化」推進フォーラ


 教育の情報化ビジョンに示されたICT利活用のあり方をどう実施するか。普及するタブレット・スマホにどう対応するか等、討議していきます。
又、装置を利用した体験セミナー、ワークショップ等CEC成果のほどを試して頂きたいと思います。またコンクールで全国から募った事例に今年は保育園もあり、ICT支援員の発表もあります。

事前申込みとなっております(下段URLより)。よろしくご参加下さい。

■日 時:平成26年2月28日(金)10:30~18:00(開場10時)
           3月 1日(土) 9:30~14:40(開場 9時)
■場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟
      東京渋谷区代々木神園町3-1(小田急線参宮橋駅 歩7分)
■入場料:無料

統一テーマ:スマホ時代の学びと冒険

特別講演:童話作家 角野 栄子氏(「魔女の宅急便など」) 「魔法はひとつ」

基調講演:「教育の情報化について(仮)」
  豊嶋 基暢氏  文部科学省生涯学習政策局情報教育課課長

総括パネルディスカッション 「どうなる!タブレット/スマホ時代」
 パネリスト:
  井上 賞子氏  安来市立赤江小学校教諭
  齋藤 長行氏  青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センター客員研究員
  西田 光昭氏  柏市中原小学校校長
  橋元 良明氏  東京大学大学院教授
  藤原 和博氏  教育改革実践家/元杉並区立和田中学校校長
 コーディネーター:
     赤堀侃司       CEC理事長・白鴎大学教授

他、分科会多数。企業展示も計画しております。
【詳細ご案内】下記をご覧ください。
★http://www.cec.or.jp/seika/

【参加申込み】事前の参加申込みをいただいております。(参加費無料)
★https://www.cec.or.jp/seika/moushikomi.html
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

13:59 | 投票する | 投票数(0) | イベント案内
123
 

世界報道の自由の日 (2017)

 

UNESCO MIL CLICKS(2016)

 

UNESCO-UNAOC MILID(2015)

 

UNESCO-UNAOC MILID

 

GLOBAL ACTION PLAN



 

ユネスコMILID年報



2018/19年版『MILID年報」 英語版
2016年版『MILID年報』 英語版
2015年版『MILID年報』 英語版
2014年版『MILID年報』 英語版
2013年版『MILID年報』 英語版
 

ユネスコMILカリキュラム

ユネスコ(2011)
『教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム』

こちらからダウンロードできます。
 

世界のメディア教育政策

UNAOC・ユネスコ編『世界のメディア教育政策

こちらからダウンロードできます。
日本語版 英語版